2015年12月30日
2015年最後の営業です!
2015年12月28日
2015年12月28日
2015年12月26日
2015年12月22日
2015年12月22日
taap年末・年始営業のお知らせ

今日はHです。
戸田インドアフィールドtaapの年末・年始の営業時間のお知らせです。
12月24日(木)臨時休業
年末は12月29日(火)~23:00まで
12月30日(水)~1月3日(日)までお休みとさせて頂きます。
来年2016年は1月4日12:00~の営業となります。
また、イベントは以下の通り開催致します。
12月21日(月)19:00~ フリー開放DAY(全面利用可)
12月26日(土)taap交流会
12月28日(月)19:00~フリー開放DAY
2016年
1月4日(月)19:00~ フリー開放DAY
1月5日(月)19:00~ 火曜交流会
9日(土)19:00~ 土曜交流会
2015年12月20日
2015年12月14日
冬のガスガンについて①

今日はHです。
先週土曜日は記録的な暖かさで、外でも気持ちよくガスガンが動いたんでは無いでしょうか?
ただ昨日からまた寒くなってきて、当フィールドでも一部のブローバックガンは、最初は少し暖めないと動きが鈍くなってきました。
さて、ガスガンと言っても色々ありますが、これからの時期でも快適に使う為に少しお話したいと思います。
ただ、これは使用する環境にかなり依存しますので、基本的には当フィールドでのお話とさせて頂きます。

まずはパワーソースであるガスについて
基本的には、エアガン用に販売されているガスは2種類です。
ウッドランドやマルイ製・サンダーシュートはHFC134aと言われるガスを使っています。
LayLaxのハイバレットなどは152aを使用しています。
他には134a/152aのブレンドや、最近はほとんど見なくなりましたが、グリスや他の成分がブレンドされているガスなんかもありました。
では、134aと152aの違いですが、詳しくは他の方が詳しく書いてますので省略します。
気化温度は、134aが若干優れていて、圧力も134aが優れています。
ただ気化した際の容積は152aの方が大きいため、燃費は152aの方が高いと言えます。
コストも、152aの方が格段安いですね。エアダスターなんかもこちらの152aを使用しています。
フルサイズのガスブロ(ウエスタンM4・KSCM4/MASADA・マルイM4)などは、バカバカガスを食いますので、燃費がよく安いのは魅力ですね。
要は、これからの時期にハンドガンをメインで、ガスを使う方は、132aのガスを使う方が生ガスを噴きにくく威力も維持しやすいが、コストが少し高い。

ただし!インドアフィールドtaapは、もともと冷蔵倉庫と言うことで、建物全体が断熱素材で囲われている為、冬は暖かく夏は涼しいと最高の環境です。 現在外の気温が13度でもヒーター無しでも室内はこの気温!(人が動くとこんな感じです)
真冬でも、ガバメントなどの寒さに弱い銃も少し暖めれば撃てます!

これからの時期ガスブロ撃ちたくなったら、是非taapへ
一応ガスメーカーのHPで公表しているスペックです。
ご興味があればご覧ください。
134a 152a
気化温度 約26度 約25度 気化する温度
温暖化係数 1300 140 数値が低ければ燃えやすい
発火点 不明 約450度
※450度とはかなりのパワーの電気製品スイッチのON/OFF時に発生する可能性のある火花の温度
蒸気圧 6.79kgf/cm 6.1kgf/cm 気化したときの圧力