2023年04月03日

注意!配線について・・(電動ハンドガン・コンパクトガン)

こんにちはヒロカワです。

告知以外での投稿はすごく久しぶりですが、ここのところいくつかあった故障・トラブルの事例に合わせて、注意点などをお知らせできればと思います。
注意!配線について・・(電動ハンドガン・コンパクトガン)



当店で販売しているHRU(ハイレスポンスユニット・エボリューション)を搭載している電動ハンドガン・コンパクトガンで、使用履歴が少ないにも関わらず、モーターから煙がでて、動かなくなると言う故障例がございました。
当初、状況がわからなかったため、銃本体をお預かりして、調査をしたところ、当初モーター本体に原因があるかと思ったのですが、
今回は配線に原因があることが判明いたしました。
当店で組み込みを行う場合、モーターからの配線(+.-)はマルイ純正を、ユニットからの配線は、銅線の0.5sq~0.75sqを使用しますが、
当該の銃は、モーターからの配線(+.-)両方ともテフロンコードの0.75~1.25が使用されていました。
ユニットからモーターまでの配線がテフロン線に変えられていることで、電流量が増え、モーターの許容値を超えてしまった可能性がございます。
※正確な数値などは、測定できていませんので、あくまでも状況を確認した上での判断になりますが・・
細かい数値の差などを書き始めるときりがないので、当店HRU-Eを組み込んだ場合、ユニット以降の電圧は実質8.1~8.4vに昇圧されます。
ノーマルの配線ではこのような事例が出ていないので、モーターの許容範囲はこの差がギリギリのところの様です。
EG1000などは許容範囲がかなり大きいので、あまり気になりませんがハンドガン・コンパクトガン用のモーターは小さく許容範囲がギリギリの為、余裕がなく、このような小さな変化で故障してしまうようになります。
※当店ユニットに限らず、FETやその他の電子トリガーなども同じ条件になりますのでご注意ください。
注意!配線について・・(電動ハンドガン・コンパクトガン)


ちなみに、こちらのモーターはマブチで制作されているモーターですが、電動ハンドガン・コンパクトガン用にメーカーがカスタムしているモーターになります。メーカーの方が、この大きさでこれ以上のモーターはありません!というくらい、よく出来たモーターなのですが、それくらいギリギリのカスタムなので、電流的な意味で、カスタムする際は注意が必要になります。

電動ハンドガン・コンパクトガンはカスタムパーツも少ない中で、皆さんいろいろ工夫してカスタムをしている中で、参考になればと思い記載してみました。

もちろん組み込やカスタムに自信のない方は、お気軽に当店にご相談ください。

ハイレスポンスユニットエボリューション(電動ハンドガン用)のご紹介動画もご覧ください。

さらに切れの増した電動ハンドガンをご覧ください!

上記商品などのご購入はこちらで【taapshop】

taapshop
埼玉県新座市栄4-6-19
メール:info@taap.jp
定休日:毎週日曜及びイベント等参加時
WEBshopは24時間注文OK





【店舗詳細】 taapshop 埼玉県新座市栄4-6-19 メール:info@taap.jp 定休日:毎週日曜及びイベント等参加時 WEBshopは24時間注文OK
同じカテゴリー(修理・カスタム)の記事画像
電動コンパクトガン、バレル・パッキン仕様変更について
新型HRU-E次世代電動ガン・スタンダード電動ガン用の組み込み方法(次世代M4系前配線)
意外と知らない電動コンパクトガン!
電動ハンドガン用ショートストロークキット(G18C)組み込み方法 その②
電動ハンドガン用ショートストロークキット(G18C)組み込み方法
電動ハンドガン・コンパクトガン用バッテリーについて
同じカテゴリー(修理・カスタム)の記事
 電動コンパクトガン、バレル・パッキン仕様変更について (2024-01-18 12:32)
 新型HRU-E次世代電動ガン・スタンダード電動ガン用の組み込み方法(次世代M4系前配線) (2023-07-12 13:56)
 意外と知らない電動コンパクトガン! (2021-11-06 18:56)
 電動ハンドガン用ショートストロークキット(G18C)組み込み方法 その② (2021-07-18 21:21)
 電動ハンドガン用ショートストロークキット(G18C)組み込み方法 (2021-07-13 16:24)
 電動ハンドガン・コンパクトガン用バッテリーについて (2021-06-01 21:36)

Posted by taap-shop  at 17:00 │Comments(1)修理・カスタム

この記事へのコメント
すみません、こちらの記事を読んでもよく分からなかったのですが、結局増えた電流が原因なのか、上がった電圧が原因なのか、どちらなのでしょうか?
より抵抗値の低いケーブルに替えたとしても、モーターに掛かる負荷が変わらなければ、回路全体としての消費電流はむしろ下がるのでは?
それとも純正ケーブルを電流制限抵抗の様に扱っているのでしょうか?
Posted by NEVE at 2023年04月05日 08:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。